文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)



文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)
文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)

商品カテゴリ:人文,思想,学習,考え方
セールスランク:7773 位
発送可能時期:納期は下記のボタンを押してご確認ください
参考価格:¥ 2,100 (消費税込)

ご購入前のご注意
このページはアマゾンウェブサービスを利用して運営しています。 商品販売はすべてアマゾンの取り扱いです。最新価格、製品情報はボタンを押してご確認下さい。

商品を確認する、購入する

崩壊する文明と存続する文明の境界にあるもの

現UCLA教授のJ.ダイヤモンドがこれまでに地球上で存続できずに崩壊へ
至った文明について、可能な限りの科学的証拠を基に、その文明の起源から滅亡へ
至るまでの過程を可能な限り解き明かした書になります。

本書上巻の書き出しは、現代の米モンタナから始まります。モンタナと言えば、
いまだに牧畜が産業の中心にあり、N.マクリーンの一連の著になる
「マクリーンの川(A River Runs Through It)」の舞台の中心ともなった土地です。
そのモンタナが抱える問題を過去に消滅した文明と関連付け、著者が導き出した
文明の崩壊を引き起こす五つの要素(環境被害、気候変動、近隣の敵対集団、
友好的な取引相手、環境問題への社会の対応)を引きながらモンタナの現在へ至る
盛衰を過去の文明と対峙させて描写します。

そのプロセスは環境被害、気候変動の科学的証拠だけではなく、だからといって
社会の対応をはじめとする人的な影響だけでもなく、時を経ながら複合して互いに影響し、
経過していく様をバランスを失わず客観的に述べ、論文調とは異なる立場をとりつつも、
一方では悲劇的に仕上げることだけを目的とするわけでもなく、文明の命運を
分かつエッセンスを抽出することに徹しています。

第2部には、イースター、南東ポリネシア(ピトケアン島とヘンダーソン島)、
北米国先住民(アナサジ)、マヤ、ヴァイキングが同様の手法で章立てて述べられています。

これらも可能な限り、これまでの考古学、歴史学で提唱されてきた仮説と対立する
面では、独断に陥らないように反証を提示しつつ、矛盾の少ない説を提供しています。

章末には取り上げた文明の盛衰を現代の文明、例えば現代アメリカが抱える課題と
その対応状況に倒置して簡単な類推を行うことで、さりげなく忍び寄る現代社会への
同様の脅威に警鐘を鳴らしており、現代文明の末路を明確には示しませんが、
読者が容易にその将来を類推し得る話題を提供することに本書の特徴はあります。

科学的証拠自体の検証は行われないので、その信頼性にはやや不安を覚えますが、
それを除くと本書の構成や文体、また意義や話題性は十分に高いものがあると思います。
誤訳・訳抜けに注意。

 内容については他のレビュアーの評価通り。非常に面白い本である。訳文もとてもこなれていて、非常に読みやすい。ただ、原文と照らし合わせて読むと、訳抜けや誤訳が大量に見つかるので、星一つ減らして三つにしました。

訳抜けの例:訳書32頁「非環境保護主義=企業利益優先主義という等式は成り立たない。環境保護主義に懐疑的な人の中には、大企業や経済界に属さない人も多いからだ。」原著15頁では、non-environmentalist=pro-business is imperfect, many businesspeople consider themselves environmentalists, and many people skeptical environmentalists' claims are not in the world of big business. 訳文では二つ目のセンテンス「多くの実業家は環境保護主義者を自ら任じている」が抜けている。

誤訳の例:訳書107頁「スティーヴは、次期選挙に立つ意欲を失ってしまった。」原著65頁Steve lost his subsequent bid for reelection. 原文のlostは「意欲を失う」ではなく、「選挙に負ける」の意だから、正しい訳文は「スティーヴは再選を目指したが、落選してしまった。」

誤訳の例:訳書136?137頁「イースター島の作物であるバナナ、タロイモ、サツマイモ、サトウキビ、カジノキは、おもに東南アジアを原産とするポリネシア特有の作物だ」原著86頁Easter's crops ware bananas, taro, sweet potato, sugercane, and paper mulberry, typical Polynesian crops mostly of Southeast Asian Origin. 問題点は二つで、まずこれらの作物の多くはミクロネシアや東南アジアでも栽培されていたから、typicalは「特有」ではなく「典型的」と訳さねばならない。もう一つ、mostlyは「おもに」より「ほとんどは」と訳した方が、「これらの作物の中には東南アジア原産ではないもの(サツマイモは南米原産)もある」という含意を適切に表現出来るだろう。

怪しい訳の例:訳書137頁「海上及び農耕生活を送っていたとされる人々」原著86頁seafaring and farming people、「seafaring」は航海、特に遠洋航海を意味する言葉なので、「海上生活」はかなり変な訳語。「遠洋航海と農業で暮らしていた」で良いのでは。この直後の「(ラピタ人が)ソロモン諸島東域の開けた海上で1600キロメートル近く波に流され」swept nearly a thousand miles across the open oceanは致命的な誤訳。swept(sweep)には「通過する」という意味もあるし、構文を見ればこのsweptは他動詞ではなく自動詞であることもわかるのだから、「1000マイル近い外洋を一気に通過し」としなければ。特にラピタ人・古代ポリネシア人が漂着ではなく意図的航海で西ポリネシアに到達したことは、ポリネシア考古学史上最大の論点でもあったのだから、それを踏まえないこの訳はちょっといただけない。

 だいたい、このレベルの誤訳が原著見開きで2箇所か3箇所は見つかるのだから、この訳者の訳文は、大意は伝えているものの、細部は相当にいい加減だと言うしかない。この訳者は3ヶ月か4ヶ月ごとに1冊のペースで翻訳書を量産している人なので、仕事が雑になっているのかもしれない。文法構造の解析もしている気配が無いし、関連資料も読み込んでいないのだろうし、訳語の検討もおざなりだ。訳書167頁の「安心して棲める天国そのもの」など、原著105頁を見るとideal safe haven(理想的で安全な待避所)だった。haven「待避所」とheaven「天国」を混同しているのだ。酷いものだ。

 以上のような理由から、大まかな内容を掴むのならこの翻訳でも良いが、精読したり論文に引用したい場合は絶対に原著を確認すべきと警告しておく。


圧巻

「銃・病原菌・鉄」で文明の成り立ちを論じた著者が、今度は文明の崩壊を考察している。

前著と同様、数々の科学的客観的事実を現地の伝承とつきあわせて考察していく過程は圧巻である。

ただ、上下巻を通して著者が伝えたかったことは環境の大切さということであろうが、

特に下巻の現代の環境危機を論ずる内容は、それ以前の客観的で冷静な考察とは一転して、

感情的で主観的な記述となっているように感じる。

上巻のイースター島を始めとするポリネシアの文明崩壊についても、

ポリネシア人の住む多数の島々の極めて稀な例であることを明記すべきと思う。

ゆえに★4つ。
環境問題は世界視線で一挙に解決が必要

「何故ある文明は環境とうまく渡り合って存続し、ある文明は失敗したのか」
「何故冷静に考えると滅びに向かうような決断を行うのか」

成功・失敗事例を過去・現在にわたり追いながら、この疑問に迫っていく。
著者なりの回答とその対策については、実際に読んで頂きたい。

前著ではかなり偶然的な動植物の資源・地勢などの環境的な布置から栄枯盛衰の必然を
説明してみせた。「環境破壊」に焦点があるものの、本書でもその基本路線は変わらない。
一見すると環境決定論者のようだが、政策や企業への実践的思想、人々の心性の重要性に
ついて熱く語っており、環境問題がいかに逼迫しており、今すぐにでも、一斉に解決しな
ければならない問題なのか伝わってくる。
但し、やや冗長。ゆえに。★ナイナス1。

巨大な「おくされさま」になりつつある中国が、このままのペースで発展・消費していった
ら、世界はどうなるのだろう。「近代世界システム」としての資本主義はその時みずからの
死を選び取るのか?それとも・・・奇跡的な価値観の転換を織り込むのか?



環境と経済はバランスの対象ではない

 現生人類は、知らないことに対して傲慢になりがちなのかもしれません。たった数千年の歴史の中でも、繰り返し何度も文明が崩壊してきているのに、その事実を知らない間は、いくらでも自然に対して傲慢になってきたわけです。ただし、現時点の地球温暖化問題に代表される危機は、もし崩壊したときには人類としては再チャレンジできないかもしれない瀬戸際にきているかもしれません。
 年初にアル・ゴアの「不都合な真実」を映画で見たあとは、時事のニュースを見ていても環境問題に一番の関心が向くようになっています。そこに、あのジャレドダイヤモンドの新作が書店の店頭にずらりと並んだのでドキッとしました。当初の期待以上の知識・知恵を授けてくれました。

 末尾で第三者的な態度の典型のいくつかがあげられていますが、その中のひとつ、
「自分が生きている間は、それほど大きな問題にはならないだろう = 解決は未来の世代の課題であって自分には関係がない」
にははっとさせられました。次世代以降におしつけられればそれでいいかどうかはわかりませんが、確度の高い予測ではもっと早く私たちの生きている間に大崩壊がおきる可能性も小さくはないとわかれば、また話は違ってくるでしょう。




草思社
文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (下)
銃・病原菌・鉄〈上巻〉―1万3000年にわたる人類史の謎
セックスはなぜ楽しいか (サイエンス・マスターズ)
古代文明と気候大変動 -人類の運命を変えた二万年史
歴史を変えた気候大変動




ゴロゴ板野の現代文解法565(ゴロゴ)パターン (演習編)

はじめてであうすうがくの絵本セット 全3巻

五つの傷―心の痛みをとりのぞき本当の自分になるために

文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)

アフォーダンス-新しい認知の理論 (岩波科学ライブラリー (12))

3日で運がよくなる「そうじ力」 (王様文庫)

日本人のしきたり―正月行事、豆まき、大安吉日、厄年…に込められた知恵と心 (プレイブックス・インテリジェンス)

手塚治虫の旧約聖書物語〈2〉十戒 (集英社文庫)

脳をきたえる「じゃれつき遊び」―はじめて出会う育児シリーズ 3~6歳 キレない子ども 集中力のある子どもに育つ

ブッタとシッタカブッタ〈1〉こたえはボクにある




 [link]VVVVV022  [link]UUUUU021  [link]FFFXX057  [link]YYYYY025  [link]NNNAA087
 [link]AAAZZ027  [link]SSSSS019  [link]MMMXX064  [link]RRRXX069  [link]CCCXX054
 [link3]BBBBB060  [link3]BBBBB074  [link3]BBBBB033  [link3]BBBBB030  [link3]BBBBB043
 [link3]BBBBB075  [link3]BBBBB095  [link3]BBBBB091  [link3]BBBBB081  [link3]BBBBB002

[PR]動画